




坂東商店 Bando shoten
since 1914
空海が歴史上の空白の期間を過ごしたとされる徳島・高越山の麓のかつて賑わいのあった商店街。阿波忌部の里、吉野川市は旧麻植郡山川町で、曾祖父の創業110年、築93年の坂東商店は、町の便利な万屋(よろずや)として、お米や塩も専売で戦時中も配給をしていました。
昭和初期の吉野川水系川田川の氾濫により堤防ができて道路面が高くなったことで、建物の一階部分の半分が土に埋められ、店も衰退し、空き家29年となるこの建物は、基礎の土台や柱は朽ちて、瀕死の状態となっていました。
建物が解体される危機をなんとか再生させたい!と大がかりな古民家改築工事をいたしました。
屋号はそのままに「坂東商店guest room~藍染めの宿~」として、この建物が記憶する町の風景を蘇らせたい!場づくりから地域づくりに繋げたい!再び交流の拠点にするべく、リノベーションし、この川田の地域が阿波藍の発祥とされるほど盛んだった藍染めの体験宿として、再び息を吹き込みます。
A once-bustling shopping street at the foot of Mt. Kōtsuzan in Tokushima, where Kukai is said to have spent a blank period in history. Yoshinogawa City, the village of Awainbe, is the former Yamakawa Town in Aue District, and my great-grandfather's 110-year-old 93-year-old Bando Shoten was a convenient manya in the town, selling rice and salt exclusively and distributing it during the war.
In the early Showa period, the flooding of the Kawada River in the Yoshino River system caused the embankment to be built and the road level to be raised, so half of the first floor of the building was buried in the soil, the shop declined, and the foundation and pillars of this building, which had been vacant for 29 years, were decaying and dying.
I want to somehow revive the danger of buildings being demolished! We did a large-scale renovation work of an old folk house.
I want to keep the name of the shop as it is, but as "Bando Shoten Guest Room ~ Indigo Dyeing Inn ~", I want to revive the scenery of the town that this building remembers! I want to connect it from place creation to community development! In order to make it a base for exchange again, it will be renovated and re-energized as an indigo-dyed experience inn that is said to be the birthplace of Awa indigo.
BLOG
宿・たてもの
Guest Room
2024年3月15日Open!

●ご宿泊料金(税込み)
1名につき 6,100yen
素泊まり
共有キッチン・バスルームあり
提携の飲食店にご案内できます
1棟貸し(6名以上)36,600yen~
6名以上のご利用の場合、7名以降3,750yen/人別途料金
清掃料金1泊1,500yen別途料金
チェックイン 15時~21時
チェックアウト 7時~11時
(チェックインに遅れる場合はご連絡の上、ご相談ください)
Hotel Rat Rates(include tax)
Each person costs 6,100 yen
Room with no meal
Shared kitchen and bathroom
We can guide you to our associated restaurants
Single house rental(6 or more people) 36,600yen~
For more than 6 people 3,750yen/person after 7 persons
Cleaning fee 1,500yen per night is not included
Check-in 3:00 p.m ~ 9:00 p.m
Check-out 7:00 a.m ~ 11:00 a.m
(Please contact us if you will be late for check-in)
藍染め体験
Indigo Dye



●藍染め体験料金表(税込)
-
藍染め体験 手ぬぐい(綿)2,300円
-
藍染め体験 手ぬぐい(麻)3,100円
-
藍染め体験 ハンカチ (綿) 1,500円
-
藍染め体験 ワッフル腹巻
(S5,500円/M5,700円/L5,900円/LL6,100円) -
藍染め体験 ワッフルタンクトップ M 7,800円/L 8,500円
-
藍染め体験 スフレ腹巻ショーツ M 7,200円/L 7,600円
-
藍染め体験 ハイライズショーツ M/L 5,300円
-
藍染め体験 ローライズショーツ M /L 4,600円
-
藍染め体験 Botanic Green のオーガニックコットン5分袖シャツ(参考) 15,400円〜 サイズSML
※在庫なし。お問い合わせください
上記各体験コース所要時間 1〜2時間
予約可能日: 日、火、木、土
-
藍染め体験※生葉染め(季節限定7月末〜9月末)
藍の畑での刈り取りをして染液を作りシルク生地を染めます。
シルクショートスカーフ 3,800円
所要時間 2〜3時間
予約可能日: 日、火、木、土
Indigo Dyeing Fee Schedule(include tax)
-
cotton towel ‘tenugui’ 2,300yen
-
hemp towel ‘tenugui’ 3,100yen
-
cotton ‘handkerchief’ 1,500yen
-
Waffle Bellyband 'haramaki'
(S5,500yen/M5,700yen/L5,900yen/LL6,100yen) -
Waffle tank top M 7,800yen/L 8,500yen
-
Souffle bellyband shorts M 7,200yen/L 7,600yen
-
High rise shorts M/L 5,300yen
-
Low-rise shorts M /L 4,600yen
-
Botanic Green Organic Cotton 5/4-Sleeved Shirt (reference product) 15,400yen〜 Size SML
*Please inquire for availability
The time required: 1 to 2 hours
Available Reservation Dates: Sunday,Tuesday, Thursday, Saturday,
-
Indigo Dyeing Experience* Fresh Leaves Dyeing (Seasonal, end of July to end of September)
Reaping indigo leaves in the field, making dyeing solution, and dyeing silk fabrics.
Silk short scarf: 3,800 yen
The time required: 2 to 3 hours
Available Reservation Dates: Sunday,Tuesday, Thursday, Saturday,
●持ち込み藍染め体験料金表(税込) Indigo Dyeing Bring Your Own Fee Schedule(include tax)
綿・麻の場合 cotton and hemp fabrics 1g / 35yen~
絹・ウールの場合 silk and wool fabrics 1g / 50yen~
※染め注文の場合 For dye orders 1g /40yen~
所要時間 1.5時間〜2時間 The time required: 1.5 to 2 hours
予約可能日: 日、火、木、土
Available Reservation Dates: Sunday,Tuesday, Thursday, Saturday,
持ち込みご予約については 3日前までにご予約ください。
当日ご希望の方はご相談ください。
Please make a request at least 3 days in advance.
Please consult with our staff if you wish to experience it on the same day.
TEL:0883-33-9843 ✉maruebabdoshoten@gmail.com

参考リメイク:亀田悦子(素材:綿)
山川いんべ薬草藍の叢雲(むらくも)染め

坂東商店guest room 〜藍染めと宿〜
藍事業部
亀田悦子(かめだえつこ)
80年前 横浜で戦災に遭い、大阪から移住し、徳島の県南 海陽町での40年余り、亡夫の稼業、肌着屋(株)トータスの専務取締役として販売促進に取組み、65歳の頃に巡り会った薬草としての”藍”。染めることで遠赤外線効果、抗菌消臭効果があると知り、無農薬栽培の染料で染色から商品づくりまで。
この植物の 衣食住に係る 奥深く幅広い可能性を知り、藍の伝道師として、2020年より北海道に移住。
また農福連携の埼玉福興(株)の顧問として グリーンケア分野で福祉の藍を取組み、今後、グリーンツーリズムで広域連携する。
この度、吉野川市山川町に移住「坂東商店guest room~藍染めと宿~」の藍事業部で更なる研究開発、薬草としての藍を追求し低温発酵藍に取組む。
Etsuko Kameda
80 years ago, Yokohama suffered war damage and moved from Osaka. She spent more than 40 years in Kaiyo-cho, south of Tokushima Prefecture, working on sales promotions as the managing director of her late husband's business, the underwear shop Tortoise Co., Ltd., when she was 65 years old. "Indigo" as a medicinal herb. I learned that dyeing has a far infrared effect and antibacterial deodorizing effect, so I started dyeing and manufacturing products using dyes grown without pesticides. Learning about the deep and wide-ranging possibilities of this plant for food, clothing, and shelter, he moved to Hokkaido in 2020 as an indigo evangelist. In addition, as an advisor to Saitama Fukuko Co., Ltd., which collaborates with agriculture and welfare, he is working on welfare in the green care field, and will collaborate widely in green tourism in the future. This time, I moved to Yamakawa-cho, Yoshinogawa City, and worked at the indigo division of ``Bando Shoten Guest Room ~Aizome to Yado~'' to further research and develop indigo as a medicinal herb, and work on low-temperature fermentation indigo.
イベント
Event
サポーターズ
Supporters
坂東商店Supporters
藍の畑を手伝ってくれるサポーターを募集中。
畑の場所は坂東商店の裏手
徳島県吉野川市山川町になります。
藍に触れながら自然を満喫しませんか?
坂東商店では無農薬で藍を育てて、肌に優しい低温発酵藍、
亀ちゃんと山川いんべ薬草藍を作り、食藍にもしています。
1回からでもご参加いただけますので、ぜひ一度経験してみてください!
藍さんと対話し、土と触れ合う時間、古民家での休息
そんな方大歓迎です!
【作業内容】
藍の畑の年間スケジュール
-
4月 種まき
-
5月 定植
-
6月 草刈り
-
7月 草刈り 藍の一番刈り 乾燥葉
-
8月 草刈り 藍の二番刈り 乾燥葉
-
9月 草刈り 藍の二番刈り 乾燥葉
-
11月 種取り
【持ち物】
汚れてもいい服装、タオル、マイボトル
【作業時間】
終日の場合:10時~18時
午後からの場合:13時~18時
※終日の場合、お昼はまかないをご用意します。
【駐車場】
数台でしたら敷地内に駐車可能です。
くわしくはお問い合わせください。
(maruebandoshoten@gmail.com)
【宿泊について】
藍染め体験と一緒に同施設内の宿泊スペース(有料)を
御利用いただくことも可能です。
アクセス
Access
住 所:徳島県吉野川市山川町川東73-3
電話番号:0883-33-9843
最寄り駅:JR阿波山川駅より徒歩20分
JR阿波山川駅より吉野川市代 替バス循環線
川東下車 徒歩2分
Address:73-3 Kawahigashi, Yamakawacho, Yoshinogawa-shi Tokushima Japan #779-3401
Phone:0883-33-9843
Nearest Station:20 minutes walk from JR Awayamakawa Station
From JR Awayamagawa Station, get off at Kawahigashi on the Yoshinogawa City Alternative Bus Circulation Line and walk for 2 minutes

営業時間
火曜日 - 金曜日
10:00 - 18:00
土曜日
日曜日・祝日
10:00 - 18:00
10:00 - 18:00
定休日
月曜日
私たちについて
hatenabaco Inc.

坂東商店guest room〜藍染めと宿〜運営会社
株式会社ハテナバコ
東京の神楽坂の小さな設計事務所です。
住宅の戸建やマンション等のリノベーション、
新築、店舗デザインなど、
お客様の思いをカタチにします。
意匠設計、省エネ設計、インテリアデザインから
施工現場にも携わっております。
株式会社ハテナバコ
(二級建築士・省エネ建築診断士)
hatenabaco inc.; https://www.houzz.jp/pro/hatenabaco/
Instagram; instagram.com/hatenabacoinc/
Facebook; https://www.facebook.com/hatenabacoInc
代表プロフィール
久保田紀子(クボタノリコ) プロフィール 東京・神楽坂で2008年より、建築デザイン事務所(株)ハテナバコの代表、主に住宅や店舗などの企画デザイン設計施工を手がける二級建築士、省エネ建築診断士、インテリアデザイナー。 2016年に空き家利活用の古民家再生事業計画、麻植山川の商家再生”おえいちプロジェクト”構想し、徳島県吉野川市山川町の曽祖父の創業109年、築92年の万屋(よろずや)坂東商店の商家再生リノベーション工事中、「坂東商店guest room~藍染めと宿~」として藍染め体験のできる古民家ゲストハウスを2024年3月15日オープン予定。 2011年の311震災以降、”余剰資源の再生”をテーマに、ワークショップ支援チーム“つくるプロジェクト”を主宰。東北てしごとプロジェクトを継続支援し、福島相馬の作り手さんたちとアップサイクルのモノづくりに取り組む。 (一社)Passive House Japan賛助会員、日本民家再生協会(JMRA)会員、(一社)忌部文化研究所の東京事務局、(一社)藍産業振興協会会員、東京大田区の成田山圓能寺にてお寺マルシェ”大森山王えんにち”を運営。